2009年06月06日
5月23日のイトウ保護フォーラムの件
こんばんわ、ゴン太です。
最近は仕事に忙し、たまに釣りに忙しでなかなか更新できませんでした(泣)

でも先月23日に行われた北海道イトウ保護フォーラムin朱鞠内湖の内容のリスニングを少しずつ行っております!
私の様に行きたくても行けなかった方々の為、ブログに内容を公開しようと考えているのですが、
リスニング→文章データ化がなかなか進みません・・・
現地で配られた資料には、公演で使われたグラフなどの図が載っていないので、
同氏の研究結果を調べて同じ内容のグラフを探したりと、結構面倒というか大変です(泣)
必要なグラフデータが見つかっても、色々と興味深い文面が有ると「なるほどなるほど・・・」と
PDFデータを読むのに没頭して時間が過ぎていったりして大変です(笑)
とりあえず自分が有る程度理解した上で、内容を変化させる事なく多少纏めた上で公開いたします。
それとは話変わって、先日ソラプチイトウの会の大光明先生とお話する機会が有りました。
色々と質問してみたい事が有ったので、一人興奮してアレコレ聞いてばかりで申し訳ありませんでした(汗)
とても有意義な時間でした。色々と為に成るお話を聞く事ができました。
ちなみに私が撮ったイトウの産卵撮影写真や動画も見てもらいましたが、新たな事実が判明したりもしました!
イトウの産卵撮影 二日目(その2)
で登場した、肝っ玉母ちゃん
ダメ亭主が逃げた後、一人で産卵床を掘っていた(ディギング)と記入してましたが、

大光明先生に見てもらったら「これはカバーリングだね」との事。
素人でスイマセン・・・(汗)
でもつまりですよ、とりあえずは無事に産卵はもう終わってたと言う事です。
そう考えると、良い条件だったのに先に進んだ新婚さんペアの行動も納得できます。
さらに上流から下りてきて、肝っ玉母ちゃんと会話をしていたメスも産卵後の固体だそうです!
そう考えると2匹は産卵後と言う事で、上流から来たメスが「お先に帰るわよ~」と下流へ降り、
肝っ玉母ちゃんがカバーリングを終えて「さて変えるとするかい!」と下流へ降っていった訳なんですね。
その後は産卵撮影用のカメラの話をしたり、水中撮影にはこのカメラが!などと別な話で盛り上がりました(笑)
ちなみに大光明先生、ほぼ4月から今もなお毎日イトウの研究で川の上流部へ入っているそうです。
「私は2日でガタガタでしたよ(泣)」と言うと、「毎日登っていると慣れますよ(笑)」と大光明先生。
ホントに毎日お疲れ様です・・・体を壊さずに頑張ってくださいね!
今されている研究の結果、そして今後の活躍も期待しております!!
ブログランキングにも参加してみました。
1日1回、下のバナーをクリックしていただけると助かります。
こちらをポチッとお願いします!

最近は仕事に忙し、たまに釣りに忙しでなかなか更新できませんでした(泣)

でも先月23日に行われた北海道イトウ保護フォーラムin朱鞠内湖の内容のリスニングを少しずつ行っております!
私の様に行きたくても行けなかった方々の為、ブログに内容を公開しようと考えているのですが、
リスニング→文章データ化がなかなか進みません・・・
現地で配られた資料には、公演で使われたグラフなどの図が載っていないので、
同氏の研究結果を調べて同じ内容のグラフを探したりと、結構面倒というか大変です(泣)
必要なグラフデータが見つかっても、色々と興味深い文面が有ると「なるほどなるほど・・・」と
PDFデータを読むのに没頭して時間が過ぎていったりして大変です(笑)
とりあえず自分が有る程度理解した上で、内容を変化させる事なく多少纏めた上で公開いたします。
それとは話変わって、先日ソラプチイトウの会の大光明先生とお話する機会が有りました。
色々と質問してみたい事が有ったので、一人興奮してアレコレ聞いてばかりで申し訳ありませんでした(汗)
とても有意義な時間でした。色々と為に成るお話を聞く事ができました。
ちなみに私が撮ったイトウの産卵撮影写真や動画も見てもらいましたが、新たな事実が判明したりもしました!
イトウの産卵撮影 二日目(その2)
で登場した、肝っ玉母ちゃん
ダメ亭主が逃げた後、一人で産卵床を掘っていた(ディギング)と記入してましたが、

大光明先生に見てもらったら「これはカバーリングだね」との事。
素人でスイマセン・・・(汗)
でもつまりですよ、とりあえずは無事に産卵はもう終わってたと言う事です。
そう考えると、良い条件だったのに先に進んだ新婚さんペアの行動も納得できます。
さらに上流から下りてきて、肝っ玉母ちゃんと会話をしていたメスも産卵後の固体だそうです!
そう考えると2匹は産卵後と言う事で、上流から来たメスが「お先に帰るわよ~」と下流へ降り、
肝っ玉母ちゃんがカバーリングを終えて「さて変えるとするかい!」と下流へ降っていった訳なんですね。
その後は産卵撮影用のカメラの話をしたり、水中撮影にはこのカメラが!などと別な話で盛り上がりました(笑)
ちなみに大光明先生、ほぼ4月から今もなお毎日イトウの研究で川の上流部へ入っているそうです。
「私は2日でガタガタでしたよ(泣)」と言うと、「毎日登っていると慣れますよ(笑)」と大光明先生。
ホントに毎日お疲れ様です・・・体を壊さずに頑張ってくださいね!
今されている研究の結果、そして今後の活躍も期待しております!!
ブログランキングにも参加してみました。
1日1回、下のバナーをクリックしていただけると助かります。
こちらをポチッとお願いします!

Posted by ゴン太 at 00:42│Comments(2)
│イトウフォーラム
この記事へのコメント
ゴン太さま
大光明です。
先日はどうもです。
先生なんかじゃないんで、先生はご勘弁下さい!
メールなり電話なりお気軽に連絡下さい。
では。
大光明です。
先日はどうもです。
先生なんかじゃないんで、先生はご勘弁下さい!
メールなり電話なりお気軽に連絡下さい。
では。
Posted by 大光明 at 2009年06月08日 23:19
大光明先生こんばんわ!
イトウにかける情熱、そして行動力、そして知識。
さらに現在されている調査も非常に根気の要る作業かと思いますが、
イトウの実態を知る上で非常に重要な研究だと思います!
なので私にとっては、やっぱり『先生』なんですよ~(´∀`;)
もしも「先生」がダメならば、次は多分「博士」になりますよ?(笑)
イトウにかける情熱、そして行動力、そして知識。
さらに現在されている調査も非常に根気の要る作業かと思いますが、
イトウの実態を知る上で非常に重要な研究だと思います!
なので私にとっては、やっぱり『先生』なんですよ~(´∀`;)
もしも「先生」がダメならば、次は多分「博士」になりますよ?(笑)
Posted by ゴン太
at 2009年06月09日 00:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。