2011年02月18日
今度は朱鞠内湖
こんばんわ、ゴン太です。
ここ2週間は釣り三昧でございました。
先日二度目の釧路遠征から帰ってきたばかりですが、まずはその前のワカサギ釣りのお話から。
8&9日の釧路遠征から帰ってきてその翌々日には朱鞠内湖に居りました。
今回はJさんとご一緒です。二年越しのワカサギ対決がようやく実現しました(笑)

今回も-26℃ 車の中でも寒かったですわ・・・
ここ2週間は釣り三昧でございました。
先日二度目の釧路遠征から帰ってきたばかりですが、まずはその前のワカサギ釣りのお話から。
8&9日の釧路遠征から帰ってきてその翌々日には朱鞠内湖に居りました。
今回はJさんとご一緒です。二年越しのワカサギ対決がようやく実現しました(笑)

今回も-26℃ 車の中でも寒かったですわ・・・
湖手前でなぜか渋滞・・・

なんで?と思ったら、入り口付近で遊魚券の販売を行っておりました。
湖上での回収ではなく入り口で購入しないと湖に入れないシステムなんですね。回収率高そうです。

準備中も体の芯から冷え込む寒さでございます。ソリに荷物を積んでいざ湖に。
さて何処に入ろうか・・・Jさんと悩んでいる所にスタッフの方が。

ん・・・?何処かで拝見した様な~

と思ったら杉坂さんでした!
朱鞠内湖でワカサギスタッフしてるんですね~。初心者の方とかにも教えてました。
考えてみれば贅沢なお話でございます。多分教えてもらっている方々は知らないでしょうけど(笑)
杉坂さんにポイントを教えてもらい、Jさんのテントを設営していざワカサギ釣りスタート!

Jさんは椅子にワカサギロッドを固定している超快適スタイル。
ワカサギ釣りのデメリット座って長い時間動かない事による足腰痛・・・これは良いなぁ。
魚探によると水深は11mほど。
Jさんが仕掛けを投入すると落ちる前にワカサギがHIT! どうやらかなり浅い箇所にも居る様です。
私も仕掛けを投入すると、ほんと氷のすぐ下あたりでアタリが!
でもなかなかのらない・・・10回くらいでようやくHITしたワカサギは・・・

4~5cmのお子様サイズでした。アヒル隊長と比較してもこのサイズでございます。
その後も無数にアタリは有れどサッパリのらない。もう気が狂うほどのりません(笑)
ならばこうしてくれる!

外道邪道の釣りは大の得意(笑)
ワカサギ擬似餌の紅雪を0,5号の先端のチョン掛けして極小サイズにカット。
その名も「小さいワカサギ君でも頬張れて頬張ったらフッキング大作戦」です(笑)
まぁこんな方法でも効果バツグンでした。

爪楊枝サイズが一発でHIT!
その後も小さいアタリを着実にのせられる様になりました。流石極小針&餌の組み合わせ。

前アタリであわせても爪楊枝サイズがダブルで掛かる事も。これば作戦大成功であります!
棚も氷の下1~3mってところなので、手繰りの私だと軽く時速60匹を越えるペースで釣れまくりました。

朝は極寒でしたが、日が昇ると暖かいわ暖かいわ。外ではテントの外で釣りしてる方々も大勢居りました。
キャーキャーワイワイ、老若男女思い思いのやり方でワカサギ釣りを楽しんでましたね。

「釣れてますか~?」とやし姉さんのお友達のSさん登場。
「ボチボチ釣れてます~」と言うと今のところここ周辺で一番の釣果だとか。
「お昼頃に取材に来ますね~」との事。をを、これは尚更マジメに釣らなくては・・・

順調に釣り続け、10時40分に200匹を突破。
7時50分くらいにスタートしましたので時速70匹に近いペースです。イイ感じです。
しかしお腹が空いてきました。だが今回は手痛い失敗が・・・
高速降りてコンビニが無い事をすっかり忘れておりまして朝飯昼飯を買い忘れておりました(泣)

「パンが無ければお菓子を食べれば良いじゃない」
って昔の偉い人の言葉が脳裏をよぎりました。
来る前に飼ったスイーツのはずのケーキがこの日の朝ごはんでした(笑)
しかしこの後から急にペースダウン・・・時間的なものですかね?アタリが散発になってきました。
魚探には映っているんですけどね・・・これだけは仕方ない事ですね(泣)

ならば後は食べるだけ!(笑)
今回も鍋焼きうどんに、湖畔のお蕎麦屋さんにお願いして握ってもらったおにぎり!
忙しい中おにぎり作って貰ったんですが、「これ食べな~」ってお漬物までつけてくれました(スイマセン)
ご飯食べて眠くなるものの、なんとか300匹に向け最後の力を振り絞る!
11時前に200でしたから、1時には300越えとか思ってたらもう時速10匹レベルまで低下。
さ~っぱり釣れません(泣)
それでもJさんに少しだけ時間延長をお願いして、なんとか3時過ぎに目標の300匹到達!
Sさんに写真を撮ってもらって、朱鞠内湖のブログに載りました!

載ったのはアヒル隊長だけでしたが!(笑)
なにはともあれJさんお疲れ様でした&お世話になりました~!

帰り道、足寄の山中に続いてまたもタイヤマンを発見しました。
北海道でいま静かなブームなんですかね・・・(笑)
ブログランキングにも参加してみました。
1日1回、下のバナーをクリックしていただけると嬉しかったりします。
こちらをポチッとお願いします!


なんで?と思ったら、入り口付近で遊魚券の販売を行っておりました。
湖上での回収ではなく入り口で購入しないと湖に入れないシステムなんですね。回収率高そうです。

準備中も体の芯から冷え込む寒さでございます。ソリに荷物を積んでいざ湖に。
さて何処に入ろうか・・・Jさんと悩んでいる所にスタッフの方が。

ん・・・?何処かで拝見した様な~

と思ったら杉坂さんでした!
朱鞠内湖でワカサギスタッフしてるんですね~。初心者の方とかにも教えてました。
考えてみれば贅沢なお話でございます。多分教えてもらっている方々は知らないでしょうけど(笑)
杉坂さんにポイントを教えてもらい、Jさんのテントを設営していざワカサギ釣りスタート!

Jさんは椅子にワカサギロッドを固定している超快適スタイル。
ワカサギ釣りのデメリット座って長い時間動かない事による足腰痛・・・これは良いなぁ。
魚探によると水深は11mほど。
Jさんが仕掛けを投入すると落ちる前にワカサギがHIT! どうやらかなり浅い箇所にも居る様です。
私も仕掛けを投入すると、ほんと氷のすぐ下あたりでアタリが!
でもなかなかのらない・・・10回くらいでようやくHITしたワカサギは・・・

4~5cmのお子様サイズでした。アヒル隊長と比較してもこのサイズでございます。
その後も無数にアタリは有れどサッパリのらない。もう気が狂うほどのりません(笑)
ならばこうしてくれる!

外道邪道の釣りは大の得意(笑)
ワカサギ擬似餌の紅雪を0,5号の先端のチョン掛けして極小サイズにカット。
その名も「小さいワカサギ君でも頬張れて頬張ったらフッキング大作戦」です(笑)
まぁこんな方法でも効果バツグンでした。

爪楊枝サイズが一発でHIT!
その後も小さいアタリを着実にのせられる様になりました。流石極小針&餌の組み合わせ。

前アタリであわせても爪楊枝サイズがダブルで掛かる事も。これば作戦大成功であります!
棚も氷の下1~3mってところなので、手繰りの私だと軽く時速60匹を越えるペースで釣れまくりました。

朝は極寒でしたが、日が昇ると暖かいわ暖かいわ。外ではテントの外で釣りしてる方々も大勢居りました。
キャーキャーワイワイ、老若男女思い思いのやり方でワカサギ釣りを楽しんでましたね。

「釣れてますか~?」とやし姉さんのお友達のSさん登場。
「ボチボチ釣れてます~」と言うと今のところここ周辺で一番の釣果だとか。
「お昼頃に取材に来ますね~」との事。をを、これは尚更マジメに釣らなくては・・・

順調に釣り続け、10時40分に200匹を突破。
7時50分くらいにスタートしましたので時速70匹に近いペースです。イイ感じです。
しかしお腹が空いてきました。だが今回は手痛い失敗が・・・
高速降りてコンビニが無い事をすっかり忘れておりまして朝飯昼飯を買い忘れておりました(泣)

「パンが無ければお菓子を食べれば良いじゃない」
って昔の偉い人の言葉が脳裏をよぎりました。
来る前に飼ったスイーツのはずのケーキがこの日の朝ごはんでした(笑)
しかしこの後から急にペースダウン・・・時間的なものですかね?アタリが散発になってきました。
魚探には映っているんですけどね・・・これだけは仕方ない事ですね(泣)

ならば後は食べるだけ!(笑)
今回も鍋焼きうどんに、湖畔のお蕎麦屋さんにお願いして握ってもらったおにぎり!
忙しい中おにぎり作って貰ったんですが、「これ食べな~」ってお漬物までつけてくれました(スイマセン)
ご飯食べて眠くなるものの、なんとか300匹に向け最後の力を振り絞る!
11時前に200でしたから、1時には300越えとか思ってたらもう時速10匹レベルまで低下。
さ~っぱり釣れません(泣)
それでもJさんに少しだけ時間延長をお願いして、なんとか3時過ぎに目標の300匹到達!
Sさんに写真を撮ってもらって、朱鞠内湖のブログに載りました!

載ったのはアヒル隊長だけでしたが!(笑)
なにはともあれJさんお疲れ様でした&お世話になりました~!

帰り道、足寄の山中に続いてまたもタイヤマンを発見しました。
北海道でいま静かなブームなんですかね・・・(笑)
ブログランキングにも参加してみました。
1日1回、下のバナーをクリックしていただけると嬉しかったりします。
こちらをポチッとお願いします!

Posted by ゴン太 at 00:37│Comments(4)
│ワカサギ釣り
この記事へのコメント
お疲れ様でしたー
カワイイサイズのは、仲良くくっついてかき揚げになりましたがw
大皿に山盛りにして頂きました。毎度ごちそうさま!
これからも、タイヤマン捜索、頑張って頂きたい!
ここのタイヤマンは、長介だね
カワイイサイズのは、仲良くくっついてかき揚げになりましたがw
大皿に山盛りにして頂きました。毎度ごちそうさま!
これからも、タイヤマン捜索、頑張って頂きたい!
ここのタイヤマンは、長介だね
Posted by やし at 2011年02月18日 16:56
こんばんわ♪
300スゴイいっす!
このサイズの天ぷらはめちゃくちゃうまいでしょうね☆
それにしても-26℃はヤバイっす!
300スゴイいっす!
このサイズの天ぷらはめちゃくちゃうまいでしょうね☆
それにしても-26℃はヤバイっす!
Posted by devil at 2011年02月18日 20:38
やし姉さんおばんです。
Jさんとこれはかき揚げサイズだ~。
って話してましたが、やっぱりかき揚げにしたんですね(笑)
私はデカイヤツより、サクサク食感のあのサイズが好きです。
今年は3体目のタイヤマンを発見すべく頑張ります!
Jさんとこれはかき揚げサイズだ~。
って話してましたが、やっぱりかき揚げにしたんですね(笑)
私はデカイヤツより、サクサク食感のあのサイズが好きです。
今年は3体目のタイヤマンを発見すべく頑張ります!
Posted by ゴン太
at 2011年02月20日 00:41

devilさんおばんです。
300は私も始めての数でした。
でもまぁ、水深1~3mで手返し良かったのでサクサク釣れました。
でも開始のペースが続いたら500匹ペースだったんですが(笑)
200から300までが長かったです・・・
-26℃になると車中でも寒いです!(笑)
300は私も始めての数でした。
でもまぁ、水深1~3mで手返し良かったのでサクサク釣れました。
でも開始のペースが続いたら500匹ペースだったんですが(笑)
200から300までが長かったです・・・
-26℃になると車中でも寒いです!(笑)
Posted by ゴン太
at 2011年02月20日 00:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。